2022年03月24日23:19
【人生100年時代の輝く生き方】第7回開催レポ
桜の開花宣言が各地で発表されていますね
近くにある桜のつぼみを見ては
咲き始めを楽しみにしている小川です
この1週間はお墓参りをし
ご先祖様に感謝の心を寄せるとともに
自分自身を見つめる1週間でした
3月はコラボセミナー『人生100年時代の輝く生き方』第7回を
オンラインで開催させて頂きました。
ご参加下さった皆さま
ご協力頂いた皆さま
有難うございました

前半はおしゃべりエンディングノート
毎回マンダラエンデイングノート®を使います
マンダラエンディングノート®についてはこちらをご覧ください

一般社団法人マンダラエンディングノート普及協会
テーマは『遺す財産 遺さない財産』
自分の財産について
残していくもの
残していかないもの
何を 誰に どのように・・・
参加者の皆さまと一緒に考え、伝え合うと
「そうそう」と共感したり
「わぁ、そういう思いもあるのね」と新たな発見があったり
ひとことで財産と言っても
様々な思いが溢れた時間となりました

私が「残していかない物」として決めている大切な御朱印帳
最期には棺の中に入れてもらう予定です
参加者の皆さまよりいただいた前半のご感想をご紹介
自分も把握する工夫や努力をして、「見える財産、見えない財産」両面を自分事として大事にしていきたいと思いました。
ご参加の皆様のお声も、普段自分が意識していないことだったりしてとても刺激になりました。参加できてとても有難かったです。ありがとうございました。
今出来ることをはやくやっておこうと感じた。
まずは片付けをして着物中心のミニマムな暮らしをしたいと思います。
楽しいワークでした!もうちょっぴり余裕があると良かったと感じますが、それぐらいの方が余韻があっていいのかも!
(許可を得て掲載しております)
大盛り上がりの前半につい私も盛り上がってしまい急ぎ足になってしまいました
皆さま申し訳ありません


後半はゲスト専門家によるミニセミナーです
今回のゲスト専門家さんは
『暮らしのおくすり』代表 波多野友美さんです
整理収納アドバイザー
住空間収納プランナーマスター
遺品整理士
終活ガイド上級資格
などなど・・
この他多くの資格をお持ちのスペシャリスト

波多野さんのご紹介は以前のブログでご覧ください
波多野さんのお話は
冒頭から惹き込まれました
【片付けは人生選び】
とおっしゃる波多野さん
それは何故か・・
その他にも
片付けは目的、方法、注意点が違うこと
生前整理のポイント
親宅の片付けのポイント、心構え
などなど・・
限られた時間ではありましたが
内容の濃いお話に参加者の皆さまも
真剣な眼差しで聞いておられた様子でした
私はそもそも片付けが苦手
コツを知らないと失敗する可能性が大っきいなぁ~と
しみじみ・・・
でも波多野さんからポイントも教えて頂いたので
難しく考えずにはじめていこうと思っています
後半のご感想もご紹介
ちょうど我が家の片付け取り組み中のタイミングだったので、お話が聞けて良かったです。優先順位や、自分の思いだけでなく家族の思いも聞いてみなくちゃ、という大切なことにあらためて気づくことができました。
今すぐ行動しようと思いました。
自分が家族に迷惑をかけないように 元気に動けるうちに片付け、伝えておきます。
経験に基づいたノウハウに愛が加わっていて感動しました。
物に魂が宿るという言葉は刺さりました。
(許可を得て掲載しております)
質問タイムは貴重なお話が飛び交うことに

これも波多野さんや参加者の皆さまのおかげです。
波多野さん、参加者の皆さま
改めて有難うございました

波多野さんは片付けのプロ
『暮らしのおくすり』さんでは
結婚のためや家づくりのためはもちろん、
同居や赤ちゃんを迎える、進学する、介護をするなど
環境が変わる時のための片付けもご相談にのってくださいます。
また、終活片付けや遺品整理も得意としています。
色々な場面でご相談にのっていただける波多野さんは
とても頼れる存在ですね
さて、3月も終盤
春を迎え心も身の回りも軽やかに過ごしていきたいものですね
次回のコラボセミナーは4月16日(土)13:30~15:30
病気・介護状態になる前にまずは知っておきたい備えかたなど
ご一緒に考えてみませんか?
オンラインで開催です
詳細は
こちら
Facebookでもご紹介しています
こちら

早咲きの掛川桜は花房が下を向いて咲く姿がとっても可愛いです

近くにある桜のつぼみを見ては
咲き始めを楽しみにしている小川です

この1週間はお墓参りをし
ご先祖様に感謝の心を寄せるとともに
自分自身を見つめる1週間でした

3月はコラボセミナー『人生100年時代の輝く生き方』第7回を
オンラインで開催させて頂きました。
ご参加下さった皆さま
ご協力頂いた皆さま
有難うございました



毎回マンダラエンデイングノート®を使います
マンダラエンディングノート®についてはこちらをご覧ください

一般社団法人マンダラエンディングノート普及協会
テーマは『遺す財産 遺さない財産』
自分の財産について
残していくもの
残していかないもの
何を 誰に どのように・・・
参加者の皆さまと一緒に考え、伝え合うと
「そうそう」と共感したり

「わぁ、そういう思いもあるのね」と新たな発見があったり

ひとことで財産と言っても
様々な思いが溢れた時間となりました

私が「残していかない物」として決めている大切な御朱印帳

最期には棺の中に入れてもらう予定です

参加者の皆さまよりいただいた前半のご感想をご紹介






(許可を得て掲載しております)
大盛り上がりの前半につい私も盛り上がってしまい急ぎ足になってしまいました

皆さま申し訳ありません




今回のゲスト専門家さんは
『暮らしのおくすり』代表 波多野友美さんです

整理収納アドバイザー
住空間収納プランナーマスター
遺品整理士
終活ガイド上級資格
などなど・・
この他多くの資格をお持ちのスペシャリスト


波多野さんのご紹介は以前のブログでご覧ください
波多野さんのお話は
冒頭から惹き込まれました

【片付けは人生選び】
とおっしゃる波多野さん
それは何故か・・
その他にも
片付けは目的、方法、注意点が違うこと
生前整理のポイント
親宅の片付けのポイント、心構え
などなど・・
限られた時間ではありましたが
内容の濃いお話に参加者の皆さまも
真剣な眼差しで聞いておられた様子でした

私はそもそも片付けが苦手

コツを知らないと失敗する可能性が大っきいなぁ~と
しみじみ・・・
でも波多野さんからポイントも教えて頂いたので
難しく考えずにはじめていこうと思っています

後半のご感想もご紹介






(許可を得て掲載しております)
質問タイムは貴重なお話が飛び交うことに


これも波多野さんや参加者の皆さまのおかげです。
波多野さん、参加者の皆さま
改めて有難うございました


波多野さんは片付けのプロ

『暮らしのおくすり』さんでは
結婚のためや家づくりのためはもちろん、
同居や赤ちゃんを迎える、進学する、介護をするなど
環境が変わる時のための片付けもご相談にのってくださいます。
また、終活片付けや遺品整理も得意としています。
色々な場面でご相談にのっていただける波多野さんは
とても頼れる存在ですね

さて、3月も終盤
春を迎え心も身の回りも軽やかに過ごしていきたいものですね

次回のコラボセミナーは4月16日(土)13:30~15:30
病気・介護状態になる前にまずは知っておきたい備えかたなど
ご一緒に考えてみませんか?
オンラインで開催です






早咲きの掛川桜は花房が下を向いて咲く姿がとっても可愛いです
